SESの商流とは

都市,イメージ

SES(システムエンジニアリングサービス)の商流は、IT業界における業務の受発注の流れを指します。

商流を理解することは、SESの働き方や市場の構造、さらには自分のキャリアをどう活用するかを考える上で重要です。

目次

SESの商流の構造

SESの商流は一般的に、以下のような多層構造を持っています。

元請け企業(エンドユーザー)

  • 元請け企業、またはエンドユーザーは最終的にシステムやサービスを利用する企業や組織です。大手企業や官公庁がこれに該当し、プロジェクトを発注する側になります。
  • これらの企業は通常、プロジェクト全体を管理し、必要に応じてシステム開発や運用保守の業務を外部に委託します。

一次請け(プライムベンダー)

  • 元請け企業から直接仕事を受注する企業です。大手SIer(システムインテグレーター)がこのポジションにあることが多いです。
  • プライムベンダーは元請け企業と契約し、プロジェクト全体の進行を管理します。場合によっては、自社の社員だけでプロジェクトを実行せず、さらに業務を外部に委託します。

二次請け(サブベンダー)

  • プライムベンダーから業務を受注する企業です。二次請けは、具体的な技術的作業(開発、テスト、運用など)を担当することが多いです。
  • このレイヤーでは、中堅SIerや専門性の高い技術企業が多く存在します。ここでも、さらに業務を下請けに流すことがあります。

三次請け以下(SES企業)

  • 二次請け、三次請けからさらに業務を受注する企業が存在します。これが典型的なSES企業です。SES企業は、特定の技術者(エンジニア)を顧客企業に派遣し、プロジェクトの一部を担当します。
  • SES企業は、エンジニアを派遣し、そのエンジニアがクライアント先で業務を行うことで収益を得ます。エンジニアの技術力や経験がそのまま企業の価値となります。

SES商流の特徴と課題

SESの商流にはいくつかの特徴と課題があります。

多層構造の問題

  • SESの商流は多層構造になっているため、末端のSES企業やエンジニアには、元請け企業や一次請け企業からの直接的な指示やフィードバックが届きにくいという問題があります。また、商流の層が増えることで、エンジニアに対する報酬も減少する傾向があります。これは、中間マージン(利益)が多くの企業に分配されるためです。

不透明な契約関係

  • 商流が複雑化すると、エンジニアが実際にどの企業の仕事をしているのか、契約内容がどうなっているのかが不透明になることがあります。これにより、エンジニアが自分のキャリアを計画しにくくなる可能性があります。

コミュニケーションの課題

  • 商流が多層になると、エンジニアとクライアント間のコミュニケーションが間接的になることが多いです。このため、プロジェクトの進行やエンジニアの働き方に影響を与えることがあります。

商流の影響を軽減するための対策

SES業界でキャリアを築く上で、商流の影響を最小限にするための対策がいくつかあります。

直接契約を目指す

  • 可能であれば、エンジニアとして元請け企業や一次請け企業と直接契約を結ぶことを目指すと、報酬やキャリアアップの機会が増えます。直接契約を結ぶためには、専門スキルの向上やネットワーキングが重要です。

透明な契約関係を確保する

  • 自分がどの企業とどのような契約を結んでいるのか、商流に関する情報をしっかりと把握しておくことが重要です。これにより、自分の働き方や報酬に対する理解が深まります。

スキルアップと自己研鑽

  • エンジニアとしてのスキルを高め、SES企業からの依存を減らすことで、より上流のポジションや直接契約の機会を増やすことができます。スキルアップのための資格取得や、オープンソースプロジェクトへの参加なども有効です。

まとめ

まとめ,イメージ

SESの商流とは、業務の受発注における多層構造のことを指し、元請け企業から末端のSES企業までが複数の層に分かれています。

この商流には、報酬の減少やコミュニケーションの課題などの問題が伴いますが、エンジニアとしてのスキルアップや直接契約を目指すことで、これらの影響を軽減することができます。

商流の構造を理解し、自分のキャリアにどう影響を与えるかを把握することで、より有利なポジションを築くことができるでしょう。

以上、SESの商流とはについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次